SKUコードとは?特徴と基本の作り方、JANコードや商品コードとの違い

BLP導線バナー

商品の種類が増えると、在庫管理の煩雑さも比例して高まります。特に、アパレルや雑貨など、サイズやカラー展開が多いアイテムでは、管理単位があいまいなままだと、受発注ミスや在庫過多などのトラブルが起きやすくなるでしょう。

こうした課題の解決に役立つのが「SKUコード」です。SKUは、単品レベルで商品を識別できる便利な管理手法で、ネットショップやモール運営にも広く活用されています。本記事では、SKUコードの基本や作成方法から、JANコードとの違いや導入時の注意点までをわかりやすく解説します。

SKUコードとは?

SKUコードのSKUは、「Stock Keeping Unit」の略で、商品管理や在庫管理における最小の分類単位を示すコードです。色やサイズ、デザインなどの違いを区別するために用いられ、例えばTシャツでは、「白・Mサイズ」「黒・Lサイズ」のように、バリエーションごとに異なる特定のSKUコードが割り当てられます。

多くのECサイトや物流の現場では、SKUごとの商品登録や在庫管理、棚卸が行われており、販売データの精度向上や業務効率化を実現するうえで欠かせない仕組みとなっています。

SKUコードの特徴

SKUコードは、色・サイズ・デザインなど、商品のバリエーションごとに個別に付与される点が特徴です。アパレル業界では、あるブランドの同じTシャツでも、カラー(RED, BLKなど)やサイズ(S, M, L)ごとにSKUが異なります。そのため、SKUコードを使えば、「黒のLサイズが品切れ」「白のMサイズが売れ残っている」など、商品単位での販売状況や在庫の把握が可能です。

また、SKUコードは、各事業者が自由に設定できる点も特徴の一つです。使用する番号や記号、文字や構成ルールに制限がないため、自社の運用体制や在庫管理システムに応じて、最適な構成を設計できます。

例えば、メーカーコードや型番、商品区分など、任意の記号・数字を組み合わせて、独自の規則性をもたせるといった活用が可能です。

SKUコードが求められる背景

ECや小売業の現場では、取扱商品の多様化とチャネルの拡大により、在庫や販売情報の管理が複雑になっています。特に、色やサイズなどのバリエーションが多い商品では、個別に識別できなければ、誤出荷や誤発送、在庫の不一致といった業務ミスを招きかねません。

このような課題に対応する手段として、SKUコードの導入が求められているのです。SKUコードは、商品管理や在庫管理の効率化、業務ミスの削減や販売データの高度な分析、多チャネル展開への対応など、幅広い現場で効果を発揮します。

なかでも、迅速な在庫管理が求められるECサイト運営においては、最小単位での管理が不可欠です。

SKUコードとほかのコード(JANコード・商品コード)との違い

商品には、商品識別コードや事業者コードなど、さまざまなコードが存在しますが、なかでもSKUコードと混同されやすいのが、JANコード(EANコード)や商品コードです。以下の表に違いをまとめました。

項目SKUコードJANコード商品コード
用途自社の在庫・販売管理用流通・販売・POSレジなど 外部流通用自社管理用
付与主体各事業者が独自に設定GS1 Japanなど 登録事業者が発行各事業者が独自に設定
コード体系英数字など自由に設定13桁または8桁の数字 (世界共通規格)英数字など自由に設定
識別単位色・サイズなど 最小のバリエーションごと商品ごと (SKUごとが多い)商品やSKUごと
管理範囲社内限定世界共通、流通・販売全体社内限定

SKUコードは、JANコード(バーコード)や品番とは異なり、主に社内管理用のコードです。JANコードは世界共通規格として流通全体で利用される一方、SKUコードや商品コードは、事業者ごとに自由に設定できます。

これらのコードは管理の目的や運用範囲によって使い分けられており、SKUは特に社内での在庫・販売管理に適しています。

SKUコードの作り方

SKUコードには、一定のルールと構造を持たせ、誰でも意味をすぐに把握できるように設計しなければなりません。ここでは、SKUコードを作成する際の基本的な手順と設計のポイントについてご説明します。

Step1. 管理項目を決める

SKUコードの基本的な決め方としては、まず含める項目を選定します。Tシャツ・シューズなどの商品カテゴリ、RED・BLKなどのカラー、S・M・Lなどのサイズは基本的な要素です。

他にも、商品番号や商品名、シーズンや発売年といった要素を組み込めば、SKUにより詳細な情報を持たせることが可能です。例えば、アパレル業界では、素材やシーズンの違いをSKUで区別し、商品管理に活用しているケースも見られます。

Step2.項目ごとに記号・番号を設定する

次に、各項目にわかりやすい記号や番号を割り当てます。例えば、パンツは「PN」、黄色は「Y」、Lサイズは「L」などです。

記号は半角英数字で統一し、大文字・小文字の使い分けにも一貫性をもたせましょう。Excelで管理する際には、先頭に「0」が付くと消えてしまう可能性があるため、アルファベットや1以上の数字から始めたほうが無難です。

また、特殊記号や日本語を文字列に含めると、システムによっては正しく認識されない恐れがあるため、英数字に統一する必要があります。

Step3. 構造を統一して組み合わせる

SKUコードを設計する際は、記号や番号を一定の順序で組み合わせることが基本です。例えば、[カテゴリ]-[型番]-[色]-[サイズ] のように簡単な構成にし、使い方も含めて全商品で同じ順序とルールを適用すれば、管理や検索の精度が格段に上がります。

具体的には、「PN-001-Y-L」 といった形式で、各要素をハイフンやアンダースコアで区切ると、視認性が高まります。文字数は長すぎず、 10〜15文字程度に収めておくと、在庫管理システムとの連携時にも扱いやすく、全体の運用効率も維持しやすくなるでしょう。

Step4.Excelなどで作成する

SKUコードは、Excelなどの表計算ソフトで作成するのが一般的です。

まずは、商品情報を表にまとめて整理しましょう。例えば、カテゴリ・型番・色・サイズといった項目ごとに記号や番号を記載し、それらを組み合わせてSKUコードを生成します。

関数を用いる場合は、CONCATENATE関数や&演算子を使い、略号を結合するのが代表的な方法です。また、VLOOKUP関数を併用すれば、マスタデータから商品情報を自動で呼び出せるようになります。

SKUの作成とあわせて、商品マスタを整備しておくと、登録のミスや重複を防げます。加えて、在庫や受発注の一元管理にも役立つのではないでしょうか。

SKUコードの運用でよくある課題

SKUコードを導入しても、運用体制が整っていなければ、現場で混乱を招く恐れがあります。スムーズな運用につなげるためにも、よくある課題と発生しやすい原因をあらかじめ理解しておきましょう。

SKUコードの増加による管理の複雑化

商品のバリエーションや販売チャネルが増えると、SKUの数も自然と増加します。その結果、在庫管理や物流業務、販売データの分析が煩雑になり、現場の負担が大きくなるでしょう。

SKUコードが膨大になると、全体の見通しが悪くなり、検索や変更作業に時間がかかるなど、現場の負担が増す原因となります。

データの整合性と正確性の維持

SKUデータが、在庫管理システムや受注管理システム、売上管理システムなどの複数のシステムにまたがると、更新漏れや不整合といったが生じやすくなります。また、Excelなどのファイルを複数人で運用している場合は、バージョン管理が難しくなり、古いデータや誤ったデータが残ってしまうことも少なくありません。

そのため、SKUコードを一元的に管理できる体制の整備が求められます。

SKUコードの重複や入力ミス

SKUコードが重複していたり、入力ミスがあったりすると、誤出荷・在庫差異・返品トラブルなどにつながります。特に、構成ルールや命名規則に一貫性がない場合、業務の属人化が進み、誰がどのように入力したのかわからなくなってしまうでしょう。

SKUコードの詳細な設定方法を最初に明確化し、社内で統一ルールとして運用することが大切です。

SKUコードを正しく整備し、現場に定着させることで、在庫管理の精度や作業品質は大きく向上します。ただし、設計だけで終わらせないためにも、現場作業者がSKUコードを正確に扱える仕組みづくりが欠かせません。

SKUコードの運用を定着させる手段としては、帳票システムの導入や業務フローのデジタル化が有効です。次の項目では、SKUコードの管理を支援するツールの活用についてご紹介します。

SKUコードの運用には「i-Reporter」の活用がおすすめ

SKUコードの数が増えると、紙ベースやExcelによる管理では限界を感じる場面も出てきます。SKUごとの商品情報や在庫状況を正確に把握し、顧客への対応を的確に行うには、帳票の電子化が効果的です。

現場帳票システム「i-Reporter」は、紙の帳票をそのままデジタル化できる便利なツールで、SKU管理の効率化を支援します。従来のExcel帳票のデザインを簡単に再現できるため、現場にも違和感なく導入しやすいのが特徴です。

電子化によって検索や集計が効率的かつスムーズになり、SKU運用の精度向上にもつながります。SKU管理の悩みを抱えている場合は、業務のデジタル化とあわせて、「i-Reporter」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

BLP導線バナー

導入社数社以上!
ペーパーレスアプリでのシェアNo.1

使い慣れたエクセル帳票からそのまま移行できる
現場帳票の電子化システム

3分で分かる資料ダウンロード 現場帳票のデジタル化相談してみる